ふでづかい
 ひらがなは、うねりのあるふでづかいです。江戸文字をベースにして、先端をスクエアにしていったのかもしれません。

まとめかた
 扁平(二分の一)ということもあって、全体的に「ふところ」を広くとった組み立てになっています。古い書体ではありますが、組み立てだけをみると、むしろ現代風ではないかと感じられます。

ならびかた
 「いろは」順のサンプルのみです。漢字書体「銘石」などとの混植を考慮し、やや小さめの字面に設定しました。

東京築地活版製造所
 野村宗十郎(1857-1925)は東京築地活版製造所第五代社長である。外国人を雇い入れて事業の刷新と印刷技術の改良をはかった。とりわけ評価が高いのはポイント制活字を採用し、普及させたことである。1906年(明治39年)に社長に就任してからも活字の研究に邁進した。大きな被害に見舞われた関東大地震からの復興に心身を傾倒したが、道半ばにして病床に伏し、逝去。『活版見本』(1903年)では、支配人として編輯兼発行者となっている。

 原資料は、『活版見本』(東京築地活版製造所、1903年)に掲載されている五号二分ノ一ゴチック平仮名です。片仮名はありませんでしたが、五号ゴチックカタカナを参考にしました。
 本来なら、二分ノ一のボディで制作するべきですが、漢字書体とのマッチングの汎用性を考えて、まずは正体で設計しました。いずれは二分ノ一のボディ・サイズのバリエーションも制作したいと考えています。
 東京築地活版製造所がもっとも隆盛をきわめていた栄華の時代に発行された『活版見本』は「活字書体の倉庫」といえるものです。


■組み見本

 五号二分ノ一ゴチックのカタカナはなかったので、五号ゴチックカタカナを参考にしました。
 組み立ては、字体に違和感のある「ネ」「ヰ」、回転している「ソ」「オ」「ツ」、縦長に感じられる「リ」など数文字は修整しました。「ミ」「ヌ」などを全体のイメージにあわせて統一感がでるようにしました。
 ふでづかいは、オリジナルに準じました。特に横画に漢字の隷書のような筆遣いがあらわれています。すなわち、一度筆を押えてから引き抜いているようです。
 全体的に「ふところ」を広くとったまとめかたになっています。ひらがなと同じように全体的な大きさ、結構などを修整していきました。

漢字書体は、
 左:月光
 中:銘石
 右:洛陽

使用例を探しています。

『字音假字用格』は漢字カタカナ交じり文なので、カタカナはだいたい揃えることができました。「ネ」「ヰ」「マ」がありませんでしたので、書風をつかんだ上で新たに書き起こしました。
 そのほかの文字で大きく形姿を整えたのはありません。全体的に統一感を醸しだすように筆づかいや形姿を整えていきました。
『字音假字用格』は漢字カタカナ交じり文なので、カタカナはだいたい揃えることができました。「ネ」「ヰ」「マ」がありませんでしたので、書風をつかんだ上で新たに書き起こしました。
 そのほかの文字で大きく形姿を整えたのはありません。全体的に統一感を醸しだすように筆づかいや形姿を整えていきました。

『活版見本』(一九〇三 東京築地活版製造所)掲載の五号二分ノ一ゴチックひらがなを復刻することにしました。左の比較は、ボールドのウエイトですが、本文にも使えるように、まずミディアムのウエイトで制作しました。
 五号二分ノ一ゴチックひらがなは扁平なので、正体になるように変形しました。そのうえで、ふでづかい、まとめかたを整えていきました。
 とくに、字体のことなる「え」「お」は現在に通用する字体に修整し、「せ」「ゆ」「を」の脈絡は無くす方向にしました。「と」「り」「う」などまとめかたに違和感のあるキャラクラーは全体のイメージにあわせて統一感がでるようにしました。
 筆遣いは、江戸文字の名残の強い「ら」「ろ」「さ」「き」は大胆に修整しました。「ゆ」「も」など先端が細くなっている個所は太さを保つようにしました。

 こちらに組み見本があります。

■ファミリー展開